未だコロナウィルスの感染力が衰えない世の中
引き続き「stay home」
今出来ることを精一杯取り組みましょう。
山形において、このコロナショックで自粛の中
皮肉にも、桜の開花期間が長く、
いつもより満開の桜をたくさん見ることが出来ました!🤣
山形のみなさん気付かれましたか??
今回は、前回のブログの続編になるのですが👇https://www.orahobundo.com/post/%E3%82%B8%E3%83%99%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%92%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B
これは前回紹介した、植物ホルモンの中の「ジベレリン」がめっちゃ影響しています。
どーゆ―事かといいますと
山形の桜が開花した4月4日から天候が一転。
寒気が流れ込み
翌週の12日~17日まで開花がゆっくりと進みました。
それから18日~24日までの1週間ず~っと雨☔
そして🌸満開期間は一週間ほど続きました。
ポイントは18日~24日までの降雨です。
前回のブログでも言いましたが、
植物内のジベレリンはチッソ(降雨)に反応します。
ジベレリン→花びら、葉っぱ、果実が木や枝から離れるのを防ぐ効果があります。
降雨の期間中に桜の中のジベレリンが高まり
結果的に花が長持ちしました。
啓翁桜の農家さんが、花が長持ちする工夫の中に
出荷前、切り口にジベレリンを浸漬処理します(企業秘密?言っていいのかな?(^^;))
これとまったく同じ現象が自然の中で起きていたのです!(スゲ~)
これが桜の息が長かった理由です。
こんな事、私以外で誰も疑問にも思っていないと思いますが(^^;)
果樹農家として植物ホルモンを観察した時に
日常生活の中で身の回りの植物がいろんな現象をみせてくれます。
なぜその現象が起こったのか??
私はそれを考えるのが楽しいんです(#^^#)(もう変態の域です笑)
「理論は現象の後追いである」哲学者ヘーゲル
自然界において現象こそが答えであり全てです。
今回はこの辺にて。
長文にお付き合い下さりありがとうございました(#^^#)
Comments